鉄道博物館

提供: Yourpedia
移動: 案内検索
Current event marker.svg
この項目は予定される事象を扱っています。予想の記載や性急な編集をせず事実を確認し正確な記述を心がけて下さい。この内容は不特定多数のボランティアにより自由に編集されていることを踏まえ、自身の安全利害に関わる情報は自己責任でご判断ください。
ファイル:The Railway Museum 2.jpg
鉄道博物館 ノースエントランスおよび中庭

鉄道博物館(てつどうはくぶつかん)とは東日本旅客鉄道(JR東日本)の創立20周年記念事業のメインプロジェクトとして埼玉県さいたま市大宮区大成町に2007年10月14日に開館した鉄道に関する博物館である。財団法人東日本鉄道文化財団が中心となって計画が進められている。

なお、当館の敷地はさいたま市大宮区と北区に跨っている。

博物館の趣旨[編集]

  • 日本と世界の鉄道に関する遺産と資料を広く人々に公開し、かつ旧日本国有鉄道の改革及び東日本旅客鉄道に関する資料を保存し、調査研究を行う博物館。
  • 鉄道システムの変遷を鉄道車両などの実物展示を中心に各々の時代背景を交えながら、産業史として公開する博物館。
  • 鉄道の原理・仕組みと最新の鉄道技術、将来の鉄道技術を子供達に模型やシミュレーション、遊具を使いながら体験的に学習できる博物館。
  • 日本最大級でかつ気持ち良く、見易い配慮を取ったパノラマ鉄道模型運転場も設置。
  • 日本初の(世界的にも稀と思われる)蒸気機関車シミュレータである国鉄D51形蒸気機関車運転シミュレータも設置。
  • 2006年5月14日に閉館した交通博物館よりも床面積を拡大し、手狭にならないように設計されている。

シンボルマーク[編集]

  • デザインコンセプト
    • 人、物を運び、文化を飛躍的に向上させて来た鉄道車両が共有する「車輪」をシンボルにした。
    • 駅間をつなぐ路線を象徴にした。
    • 3個の環は鉄道博物館の3つのコンセプト「鉄道」「歴史」「教育」を表わす。
    • 当博物館が進化、走行し続ける運動体である事を表現する。

展示車両[編集]

ファイル:The Railway Museum 3.jpg
館内(ヒストリーゾーン)
C57を載せた転車台が動いている。

実物車両が屋内に35両展示される。

これらの車両はヒストリーゾーン(長さ150m、幅45m)内にあり、入口から奥に向かって歴史を下るように展示される。中央の転車台にはC57 135が乗り、同機を囲むようにクハ181「とき」、クハ481「ひばり」、ED75などが配置される。また、ガラスで仕切られた「御料車展示室」には明治から大正期にかけて製造された御料車6両が展示される。さらに2階には日本の鉄道史を中心にした長さ約75mの年表が掲示される。

このうち、ED17形・EF58形直流電気機関車とナハネフ22形B寝台緩急車は2006年5月27日に、ED17形直流電気機関車・C57形蒸気機関車・オハ31形3等客車・DD13形ディーゼル機関車・クモハ40形制御電動車(40系直流通勤形電車)は2007年5月26日にそれぞれ大宮総合車両センターで開催された「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」で博物館の開館に先駆けて展示され、また、キハ41000形気動車とキハ11形気動車は2006年7月22日郡山総合車両センター一般公開時に展示されていた。

この他に、休憩スペースとして屋外に廃車車両2両(元仙台車両センター所属455系S4編成のモハ454-4とクハ455-2)が設置されている。

鉄道関連[編集]

模型鉄道ジオラマ[編集]

エントランスゾーンの2階にある。横幅約25m・奥行約8m・面積約200m²の地形模型上に鉄道模型HOゲージ(縮尺:在来線80分の1・新幹線87分の1)を敷設した。軌道総延長約1,400mで、最大20編成の車両走行が可能である。保有車両数は約600両。鉄道をテーマとしたHOゲージとしては日本最大級。日本鉄道の特徴的なシーンを再現し、種々の鉄道施設、車両を一望する事ができる。スタッフが解説しつつ運転する15分間程度の観覧プログラムを1日に4~6回実施する。照明の調整によって時間帯毎の演出を行い、1日の様子を再現する。なお、観覧プログラムは館内予約制だが、利用料金は無料である。

ミニ運転列車[編集]

主に子供向けに設置され、屋外のパークゾーンにある。1周約230mの軌道で、長さ約2.4m・幅約1.2mの3人乗りミニ列車(253系「成田エクスプレス」やE257系「あずさ」、205系など)で運転体験ができる。車両にはATCやATS-Pを備え、鉄道運転システムの安全性や正確性を学習する事ができ、隣接する運転司令室ではモニターを見つつ運行システムを理解する事ができる。館内予約制で、利用料金は200円である。

運転シミュレーター[編集]

エントランスゾーンの1階にある。新設される蒸気機関車D51形のほかに交通博物館から移設・改修した新幹線200系、山手線205系、京浜東北線209系、東海道線211系の5台が設置されている。このうち、蒸気機関車は「Train Simulator」の製作元である音楽館によって釜石線で撮影された映像を使用し、実際に石炭を運ぶシーンも体験する事ができる。これに限り館内予約制で1回500円の料金がかかるが人気が期待される。

入館料金[編集]

  • 大人 - 個人 1,000円/団体 800円
  • 小児(小・中学生・高校生) - 個人 500円/団体 400円
  • 幼児(3歳~未就学児)- 個人 200円/団体 100円

これは以前の交通博物館時代(大人・個人350円)と比べて(費用対効果の観点から見て)大幅に高くなっている。なお、当館の会員組織「Teppa倶楽部(てっぱクラブ)」に入会すると1年間の入館フリーパスが与えられるため、大人会員で年3,000円の会費を払えば3回以上の来館で元が取れる。また、交通博物館時代には株主向けの無料入場券が配布されていたが、当館では2007年度は配布されない(2008年度以降は配布されるかは不明)。

交通博物館時代から引き続き前売り入館券が2007年9月1日よりみどりの窓口などで発売されているが、同館時代とは違って前売りによる割引はされていない。ただし、特典としてソフトドリンクの無料引き換え券が付いている。このため、実質的に上記の通常料金を団体料金に割り引いた形となっている。

なお、鉄道博物館の入館券とニューシャトルの乗車券がセットになったチケットは現在のところ発売されていない。

開館時間及び休館日[編集]

  • 開館時間:10時~18時(入館時間は閉館時間直前)
  • 休館日:毎週火曜日及び年末年始(12月29日1月2日)(2007年内は無休)
    • 火曜日が祝日である場合は営業し、翌水曜日を休館とする予定である。また、開館初年や学校の長期休暇中などは連続開館を考慮する。なお、交通博物館時代は月曜日が休館日だった。

Suica入館システム[編集]

交通博物館時代は自動券売機で入館料金を現金で支払う事により紙製の入館券が出て来て、それを受付に呈示する(みどりの窓口で購入した前売り入館券はそのまま)だけで入館が可能だったが、当館ではそれと大きく異なり、ICカードによる入館システムが採用される。

入館に際しては来館者が所持するSuicaなどが使用できるようになっており、入館口には自動改札機(Suica対応の鉄道用自動改札機を模したもの)が設置されている。具体的な入館方法はSuica電子マネーを利用したグリーン車Suicaシステムのような電子チケット方式を採用する。Suicaと相互利用ができるPASMOも利用できる。なおICOCAについてはSuica電子マネーとの規格が違うためしばらくの間利用できないが、2008年3月を目途にSuicaと電子マネーの相互利用を開始する事で合意したと発表されている。

  • 入口にある電子チケット販売機で「Suica入館券」を購入する。チャージ残額を使って購入するため、残額が入館料金に満たない場合はチャージしてから購入する。購入すると、入館情報がSuicaに記録され、玄関の自動改札機を通すだけで入館が可能になる。ただし、1回限り有効で、一度退館すると再入館できない。
  • 体験展示ができる施設では専用予約機で所定の料金を支払えば予約券をSuica入館券に記録する。ただし、体験2時間前から受け付ける。
  • なお、レストランやミュージアムショップ、自動販売機ではSuica電子マネーを採用しているため、これらもSuicaとPASMOを利用する事ができる。

Suicaなどを所持していない来館者については入口にある自動券売機で貸し出し用の入館ICカードを購入する。そのため、鉄道博物館には紙製の入場券は存在しない(もちろん、Suicaなどで入場した者に対しては入場券などは渡されない)。また、レストランやミュージアムショップ・自動販売機での利用はできない。

交通手段[編集]

鉄道
埼玉新都市交通伊奈線鉄道博物館(大成)駅徒歩1分
※博物館開館と同時に大成駅が鉄道博物館(大成)駅に改称。
東武野田線北大宮駅徒歩690m
※埼玉新都市交通伊奈線鉄道博物館(大成)駅からは混雑が予想される為、 東武鉄道では北大宮駅利用を呼び掛けている。
自動車
駐車場設置予定

メールマガジン[編集]

2006年10月3日に創刊し、開館までの1年間で毎月2回配信された。第25号をもって終了し、既に会員の受付も終了したので、現在は「Teppa倶楽部」発行のものに移行している。

Teppa倶楽部[編集]

前述のメールマガジンを受け継いだ会員組織。現在、Web限定で先行受付を行っているため、郵送による受付は開館後になる。一般(大人)3,000円、小・中学生1,500円、幼児600円の年会費を支払って入会すると、様々な特典が付いて来る。

  • 1年間の入館無料
  • メールマガジンの発行
  • 鉄道雑誌の年間購読や鉄道模型の割引購入
  • 会員限定イベントの開催(2008年度から実施)
  • 会員証の発行

その他[編集]

  • 当館自体が実際の車両工場に隣接しているため、大宮総合車両センターと一体化したイベントを行う事も考えられており、保存車両だけではなく検査入場した現役車両が一時的に展示される可能性もある。
  • 京葉線で運用されていたケヨ302編成の先頭車だったクハ103-7132005年11月22日廃車)は一旦大宮総合車両センターに留置された後、車体を半分に切断された上で2007年5月19日に鉄道博物館内に搬入され、館内のラーニングゾーン1Fで原理・仕組みや技術、安全・安定輸送システムを学ぶために使用されている。
  • 鉄道博物館の北側には、開館4日前の2007年10月10日に「大宮大成鉄道村」がオープンした。
  • 開館日の10月14日にはJR東日本はSuica(1万1千枚限定)を、埼玉新都市交通硬券定規のセットを開館記念として発売した。

沿革[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

画像提供依頼中です 画像提供依頼中:この項目「鉄道博物館」は記事に即した画像の提供が依頼されています。