ネットチェンジ

提供: Yourpedia
移動: 案内検索

テンプレート:一部転記

ネットチェンジとは放送局がそれまでの系列(ネットワーク)と異なる系列に変わることを指す。 ここでは、日本での事情・事例について記述する。

概要[編集]

日本では1960年代になって全国ネットワークが確立されてくると、特に全国紙新聞社とキーステーション放送局の連携を強化するようになり、地方局もそれに出資する全国紙新聞社、ないしは東京キーステーション放送局の系列に入るようになる。

特に大阪では、朝日新聞と関わりの深い日本教育テレビ(→全国朝日放送、現・テレビ朝日)のANN毎日放送(MBS)、毎日新聞と関わりの深い東京放送(TBS)のJNN朝日放送(ABC)が参加するという「腸捻転」と呼ばれる状態が長らく続いたが、新聞社との資本連携を明確にするため、1975年3月31日にようやく腸捻転が解消され「ANN-朝日放送」「JNN-毎日放送」という新聞社にとって理想的なネットワークが確立する(後述、朝日放送の沿革の項も参照のこと)。

また、1989年から1990年代にかけて、これまで1~3局しか無かった地方都市(都道府県)の4局化政策の構想に基づいて、主としてANNの地方新局(12局、他系列は2~3局)が全国各地に相次いで誕生したことから主としてVHF局を中心としたNNN・NNS、あるいはJNNとのクロスネット(複数の系列局に加盟した放送局)を解消し、フルネット(マストバイ)に移行したり、それに伴うネットチェンジをする放送局も増えてきている。なお、既存局がTXN系列に転じた例はまだない

ここでは系列局変更事例の他にクロスネットの解消例も挙げる。

過去の事例[編集]

クロスネットの解消例[編集]

  • 太字(強調されている文字)‐その放送局のメインネットワーク局。
  • ▲‐同一地域においての新規開局に伴うもの。
  • 1958年
    • ▲大阪テレビ放送(現:朝日放送) - その時には、正式なクロスネット局ではなくなっていていたが、日本テレビ系列・KRT(現在のTBS)系列のクロスネット→KRT系列に統一(よみうりテレビ開局に伴う)
  • 1960年
  • 1962年
    • 東海テレビ - 正式なクロスネット局ではないが、 日本テレビ系列・フジテレビ系列・NETテレビ系列のクロスネット→フジテレビ系列に統一(名古屋放送(現在の名古屋テレビ)の開局に伴う)
    • 札幌テレビ - 正式なクロスネット局ではないが、日本テレビ系列・NETテレビ系列のクロスネット→日本テレビ系列・フジテレビ系列のクロスネットに変更(NETテレビ系列番組の大半は午前中の学校放送。フジテレビとは翌1963年に正式にネット協定を締結した)。
  • 1964年
    • 九州朝日放送 - フジテレビ系列・NETテレビ系列のクロスネット→NETテレビ系列に統一。(ニュースネットはNET系列中心だった。なお学校放送→民教協番組は現在に至るまでRKB毎日放送のまま。)
  • 1970年
    • 仙台放送 - 日本テレビ系列・フジテレビ系列・NETテレビ系列のクロスネット→フジテレビ系列に統一(ミヤギテレビ開局に伴うもの。なお『健康増進時代』など一部日本テレビ系列の番組はしばらく仙台放送でネットされていた。)。
  • 1972年
  • 1973年
    • 名古屋テレビ - 日本テレビ系列・NETテレビ系列のクロスネット→NETテレビ系列に統一
    • 中京テレビ - 日本テレビ系列・NETテレビ系列、正式ではないが、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一(東京12chの番組は一部番組販売扱いでテレビ愛知開局まで継続)。
  • 1975年
    • 毎日放送 - NETテレビ系列・東京12チャンネル系列のクロスネット→TBS系列に変更(東京12chの番組は一部番組販売扱いでテレビ大阪開局まで継続)。
    • 青森テレビ - TBS系列・NETテレビ系列のクロスネット→TBS系列に統一(ニュースネットワークはANNのみだったが、番組編成は、TBS系番組に傾斜していた。)
    • 広島テレビ - 日本テレビ系列・フジテレビ系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一(テレビ新広島開局に伴う。広島ホームテレビ開局前~開局後もごく一部NETテレビ系列の番組も放送)。
    • ミヤギテレビ - 日本テレビ系列・NETテレビ系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一(東日本放送開局に伴う)。
  • 1979年
  • 1980年
    • テレビ岩手 - 日本テレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一
    • 山形テレビ - フジテレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット→フジテレビ系列に統一(ただし、1993年にテレビ朝日系列に戻る)。
  • 1981年
  • 1983年
    • 新潟総合テレビ - フジテレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット→フジテレビ系列に統一(新潟テレビ21開局に伴う、1981年のテレビ新潟開局前は日本テレビ系列も)。
    • 福島テレビ - TBS系列・フジテレビ系列のクロスネット→フジテレビ系列に統一(テレビユー福島開局に伴う、JNNはTUF開局直前に離脱して以後はフジメイン)。
  • 1987年 
    • 秋田テレビ - フジテレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット→フジテレビ系列に統一
    • テレビ山口 - TBS系列・フジテレビ系列のクロスネット→TBS系列に統一 (※)ただし、開局から1978年まではテレビ朝日系列とのトリプルネットだった。
  • 1989年
  • 1991年
    • テレビ長崎 - フジテレビ系列・日本テレビ系列のクロスネット→フジテレビ系列に統一(長崎国際テレビ開局に伴う、NNN・NNSはNIB開局直前に離脱している。ただしこれはNIB開局が半年遅れたため。)
    • テレビ信州 - 日本テレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一 (長野朝日放送開局に伴う)。
    • 青森放送 - 日本テレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一(青森朝日放送開局に伴う)。
  • 1993年
    • 山形放送 - 日本テレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一(山形テレビネットチェンジに伴う)
    • 山口放送 - 日本テレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット→日本テレビ系列に統一(山口朝日放送開局に伴う)
    • テレビ大分 - クロスネット解消ではないが、日本テレビ系列・フジテレビ系列・テレビ朝日系列のクロスネット→日本テレビ系列・フジテレビ系列のクロスネットに変更(大分朝日放送開局に伴う)
  • 1994年

大規模なネットチェンジ[編集]

福岡県と山口県(関門2県)のケース[編集]

1960年代、福岡県をサービスエリアとする放送局のネットは入り組んでおり、隣県の山口放送(KRY)も絡んで数回のネットチェンジが行われている。

1964年9月30日までのネット状況[編集]

  • RKB毎日放送 (TBS系主体。NET系列も放送)
  • 九州朝日放送(KBC) (フジ系とNET系のクロスネット)
  • テレビ西日本(TNC) (日テレ系)
  • 山口放送(KRY) (周南局萩局岩国局 日テレ系 /関門局 独立局)

福岡県は元々福岡市北九州市(当時の八幡市)とでは異なるチャンネルプランが設定され、別個のテレビ局がテレビ免許を受けていた。

福岡市はラジオ九州(RKB。毎日新聞系・テレビネットはTBS系主体)と九州朝日放送(KBC。朝日新聞系・テレビネットはフジ系主体)が、北九州市は西部毎日テレビジョン放送(毎日新聞系)とテレビ西日本(TNC。朝日新聞と西日本新聞系)がそれぞれ免許を受けたが、両地区の同一資本系列同士で合併することが前提となっていた。また、北九州局は関門海峡の対岸である下関市もサービスエリアに含まれていたため、山口県の放送局である山口放送(KRY テレビネットは日テレ系主体)もテレビ免許獲得に動いたが、結局西部毎日に出資することとなった上、西部毎日はRKBと合併した。

しかし、TNCは日本テレビが設立に加わってネットワーク関係も結んだこともあり、独自色が強くなってKBCとの合併を拒んだ。やがてTNCとKBCは結託し、相互に放送エリアを拡大。TNCから朝日資本が抜けることで、RKB-TBS系、KBC-フジ・NET系、TNC-日テレ系として福岡全県で視聴可能となった。

そこへ、下関市にKRYが関門テレビ局を開局した。ただし、電波規制のために周南本局(日テレ系)と全て同じ番組を放送するとTNCとサービスエリアが被ってしまう為、主にフジ系・NET系・そしてフィルム番組・自社(周南制作)番組を放送していた。

1964年10月1日からのネット状況[編集]

  • RKB毎日放送(TBS系主体。日テレ系も放送)
  • 九州朝日放送(KBC)(NET系。日テレ系も放送)
  • テレビ西日本(TNC)(フジ系)
  • 山口放送(KRY) (日テレ系)

その後、TNCが日テレ系列を離脱。福岡放送(FBS)が開局するまで関門地区以外では日テレ系の空白域となった。

主な原因[編集]
  • 従来フジ系を主体としていたKBCであるが、ニュースは朝日新聞の関係でNET系を主体としていた。フジテレビはKBCにニュースもネットするよう再三働きかけ、漸く一本ネットが通るようになったが、朝日新聞との関係を考えるとこれが限界であった。このため、ニュースも含めたフルネット局を福岡地区に持つべく、たまたま日本テレビとの関係が悪くなった(後述)TNCに働きかけた。
  • また、朝日新聞も朝日系テレビネットワークを構築するため、KBCに対しNETテレビとフルネットを結ぶよう勧奨した。
  • 読売新聞が北九州市で新聞発行を開始したため、西日本新聞が危機感を持ち、その対抗策として系列のTNCが読売色の強い日テレ系列を離脱することで、その勢力を食い止めようとした[3]
  • RKBへ合併した旧西部毎日関係者を中心に新局を開設する動きがあり(RKB毎日放送の項を参照)、これに日本テレビが一枚かんでいたとされたため、TNCがこの事を察知して、先手を打った。また、先のKRY関門局の開局にも日本テレビが応援していたとされ、TNCと日本テレビの関係は良くはなかった。
  • フジテレビ系の産経新聞は西日本新聞と提携関係にあった。

中京テレビ・名古屋テレビの「複合ネット」[編集]

名古屋地区については、1956年に中部日本放送(CBC)がテレビを開局した当初、日本テレビ(NTV)とラジオ東京(KRT。現在のTBS)のクロスネットであった。1958年、東海テレビ(THK)が開局した際、スポンサーなどの都合で東海テレビもまた日本テレビを主体としながら、ラジオ東京や関西テレビの番組も放送していた。

1960年、ラジオ東京を軸とした「四社連盟」が発足し、ネットワークはCBC-ラジオ東京系、東海-フジ系主体に整理された。ただし、東海テレビには日本テレビや日本教育テレビ(NETテレビ。現在のテレビ朝日)、毎日放送とのネットワーク関係が残されたが、これも1962年に名古屋テレビ(NBN)が開局した事でこれらの系列が同局に移行することで概ね整理が完了した[4]

しかし、1969年4月に第4局中京テレビ(CTV)が開局した際、名古屋テレビは従来のクロスネットを崩さなかったため、中京テレビもNETテレビ系列と日本テレビ系列とのクロスネットを余儀なくされた。これに東京12チャンネル(現在のテレビ東京)の番組が加わり、ネットワーク関係は一層複雑となった。

この背景には出力の強いVHF局で、既存局でスポンサーや視聴者にも馴染みのあった名古屋テレビを巡って、日本テレビ・読売新聞とNETテレビ・朝日新聞の争奪戦があったが、結局日テレ陣営が降りることで決着。1973年4月編成より、ネットワークは名古屋-NETテレビ系、中京-日本テレビ系に落ち着いた。

また、1968年に日本国初の独立UHF放送局として開局した岐阜テレビも、開局当初はNETテレビの番組を多くネット受けしていたが、ネット局整理後の1973年4月以後は東京12チャンネルからのネット受けと自社製作に転換。オイルショックの影響で、放送時間もそれまでの準全日体制から夕方~夜間にかけての数時間に短縮された。

名古屋テレビから見た歴史[編集]

名古屋テレビはトヨタ自動車販売(現・トヨタ自動車)の神谷正太郎を中心に、朝日新聞社毎日新聞社読売新聞社の三大新聞社と日本テレビ、NETテレビの出資で設立された。このため、日本テレビとNETテレビのクロスネットとして開局した。しかしながら、当時は教育局であったNETテレビの番組は芳しくなく、巨人戦やプロレス中継といった有力番組を持つ日本テレビ系列を編成の主軸に置くようになった。

ただ、社長に就任した神谷は朝日シンパであり、腹心として(表向きにはトヨタディーラー・山梨トヨペット社長(当時)の実弟だからという理由で)朝日新聞の特信部長であった川手泰二を呼び寄せるなど、人事面では朝日色が強かった。殊に1964~66年にかけて、朝日新聞社はNETテレビとの関係を強化したため、約30%のネット比率だったNETテレビは毎年日本テレビと同等のネット比率とすべく、朝日新聞社と共に名古屋テレビに対し強く働きかけていた。

こうした中、1969年4月に中京テレビが事実上NETテレビ系列を主体として開局するが、中京テレビはUHF放送であるため視聴には別途コンバーターの購入が必要となる事で、同局と完全ネットを組む事はネットワーク政策上不利だと言われていた。このため、NETテレビも日本テレビも共に名古屋テレビとの関係強化ばかり腐心していた。

結局、名古屋テレビはNETテレビと日本テレビのクロスネットを継続し、半年ごとの番組改編に頭を悩ませ続ける事となった。 名古屋テレビは日本テレビを中心とした編成にNETテレビの高視聴率番組を組み合わせて放送し、その逆に中京テレビはNETテレビを中心に日本テレビと東京12チャンネル(現テレビ東京)の番組を組み合わせた編成ながら、名古屋テレビの編成からあぶれた低視聴率番組しか放送できなかった(NETテレビは1973年まで、テレビ東京番組はテレビ愛知が開局する1983年まで)。

ニュース系列はNNNに加盟し準基幹局として位置付けられていながらも、朝日新聞社との関係で正午前と夕方はANNの番組も受けていた。また、ゴールデンタイムは曜日毎にキー局が異なるため、原則スポットニュースは自社製作のもので代用していた。このため、夕方やゴールデンタイムのNNNニュースが東海地区では放送されない状態となり、日本テレビの不満は募っていた。

このような中途半端なネットワークを改善すべく、日本テレビは1970年より3年間、ゴールデンタイム枠を日テレ系番組に固定する契約を結び、20・21時台は完全に日本テレビ系列となった。しかし、NETテレビ・朝日新聞社の猛烈な巻き返しで1972年秋、土曜日の19時30分から2時間枠をNETテレビ系列にする番組案を発表。これで日本テレビの態度が硬化し、係争関係に発展。結局和解はしたものの、日本テレビは名古屋テレビとの関係を諦め、敢えて中京テレビと完全ネットワークを結ぶ事を決意。

1973年4月1日、名古屋テレビはNETテレビと完全ネットを結び、NNNも脱退。これまで60%を占めていた日本テレビ系列の番組が姿を消し、名古屋テレビは以降苦戦を強いられる事となった。

中京テレビから見た歴史[編集]

中京テレビは1969年4月に、東海銀行(=現・三菱東京UFJ銀行)を中心とした中京財界をバックボーンに開局した。先発局であるCBCテレビ東海テレビも設立に深く関わっていたが、新聞資本はこれら先発局と関係の深い中日新聞社が集中排除の原則から出資を見送り、結局日本経済新聞社(日経)の出資を受ける事となった。日経は当時日本教育テレビ(通称・NETテレビ)に出資しており、またそのNETテレビは名古屋テレビとネットワークを結んでいたが、その名古屋テレビの番組編成主体は日本テレビ系列であり、どちらかといえばNETテレビ系列は劣勢だった。こうした経緯もあり、中京テレビは当初はNETテレビを中心とした番組編成を基本方針としていた。

しかし、名古屋テレビがNETテレビ系列の主力番組を離さず、また、NETテレビの実質的な親会社であった朝日新聞社も、先発局でありNETテレビ自身も出資をしている名古屋テレビとのネットにあくまで拘った。また、中京テレビはいわゆる日本の3大都市圏をカバーする広域放送圏では初めて親局がUHFチャンネルとなる放送局だったため、視聴するためには別途コンバーターの購入が必要となることから、広告媒体としては非常に不利であると見られていた。このため、NETテレビも日本テレビも、名古屋テレビとの関係強化ばかりに腐心していた。結局、中京テレビには名古屋テレビの番組編成から外れた日本テレビ系列番組とNETテレビ系列番組があてがわれた。1969年12月に日経は東京12チャンネル(当時の日本科学技術振興財団テレビ事業本部)の経営に参加していたため、中京テレビの番組編成に東京12チャンネルの番組も加わったが、こうした東京の弱い番組ばかりをあてがわれていた初期の中京テレビは相当苦戦をしていた。

ニュースは一応ANNの番組を受けていたが、名古屋テレビに配慮して「中京テレビニュース」とタイトルを差し替えての放送をしなければならなかった。当然ながら名古屋テレビが放送する正午前と夕方のANNニュースは放送することができなかった。同じ日経資本である東京12チャンネルが制作をした「東京12チャンネルニュース」(現在のTXNニュース)も「中京テレビニュース」と改名した上でネット受けして対応。NNNニュースは未加盟でもあり、名古屋テレビとの関係で一切放送することができなかった[5]

しかしこの不利なネットワーク環境は1972年秋、土曜日の番組編成を巡って名古屋テレビと日本テレビとの間に起きた関係悪化によって急転換、日本テレビは敢えて中京テレビと完全ネットワークを結ぶことを選んだ。日本シリーズ中継を手始めに中京テレビと日本テレビは関係が深まっていき、1973年4月1日に中京テレビは日本テレビとの完全ネットを果たした。同時にNNNにも加盟する。

それでも系列局の無い東京12チャンネルとの間には若干のネットワーク関係が残っており、「大江戸捜査網」「プレイガールQ」「日米対抗ローラーゲーム」「世界ビックリアワー」等がプライムタイム枠で放送されていた。また、中京テレビ製作の「お笑いマンガ道場」は、関東地区では当初テレビ東京(1981年10月局名変更)でネットされていた。1983年8月まで中京テレビはテレビ東京の番組をネットしていたが、1983年9月に同名古屋地区にテレビ愛知が開局。これにより日本テレビ系列の純粋な基幹局という位置づけに落ち着く。

以降1979年3月にスタートした日本テレビ系の朝の情報番組「ズームイン!!朝!」での中継や、「お笑いマンガ道場」を始め「ワザあり!にっぽん」「早見優のアメリカンキッズ」「サルヂエ」といった様々な全国ネットの番組を制作、在名局でも1・2を争う制作力をつけてきている。

大阪準キー局「腸捻転」の解消[編集]

朝日放送から見た歴史[編集]

  • 1958年6月、朝日放送テレビの前身、大阪テレビ放送はラジオ東京(KRT。現在のTBSテレビ)・CBCHBCRKBとニュースネットワークに関する協定を締結。テレビニュースはKRTをキー局とした。
  • 8月28日讀賣テレビ放送の開局に伴い、一般番組もKRTとの単独ネットになった。
  • 1959年6月1日、朝日放送は大阪テレビ放送を合併。
  • 8月1日、テレビニュースのネットワークとしてKRTをキー局とするJNNに加盟。
  • 1960年2月1日、KRT・CBCRKBと「四社連盟」を発足。3月1日HBCも加わり「五社連盟」に。以降、関西地区でのKRT系番組はすべてABCテレビから放送される事となった。
    • それまではスポンサーの都合等で毎日放送や関西テレビからもKRT番組が放送されていた。
  • 1963年1月朝日新聞社の役員会で、日本教育テレビ(NET、現・テレビ朝日)をキー局とする全国朝日新聞系テレビネットワークの構築が決定。
  • 1964年1月、朝日新聞社代表取締役の広岡知男が朝日放送を訪れ、キー局をNETに切り替えるよう要請。しかし、朝日放送側は反対理由を挙げて拒絶した。
  • 1974年4月25日朝日新聞社の広岡社長は、朝日放送が挙げた反対理由の内、毎日放送の業績以外の項目をことごとく潰した上で、正式にテレビネットワークをNETのANN系列に切り替えるよう要請。
  • 11月18日、この動きを察知したTBSの諏訪博社長が朝日放送の原清社長に対し業務提携の解除とテレビネットワークの打ち切りを通告。ネットチェンジが決定。
  • 1975年3月31日ネットチェンジが行われ、テレビネットワークは現在に至る。
  • なお、JNN系列として最後に放送されたニュース番組は前日放送の週末最終版のJNNニュース(※『JNNニュースデスク』はネットチェンジ当時は平日のみの放送)でANN系列として最初に放送されたニュース番組は当日から放送開始の『ANNニュースセブン』である。
朝日放送と大阪テレビ放送との合併について[編集]
  • 大阪テレビ放送(OTV。JOBX-TV 6ch)は新日本放送(毎日放送の前身)・朝日放送・毎日新聞社・朝日新聞社との合弁事業であったが、開局後独立色の強いのテレビ局となっていった。その一方で、テレビ増波の知らせを聞きつけた新日本放送と朝日放送は競って免許申請を行い、お互い独自でテレビ開局を目指していた。
  • 事態の収拾を図るために、新日本放送の高橋信三と朝日放送の飯島幡司の両代表者が大阪市内のホテルの一室にてジャンケンを行い、籤引きをしてどちらかが免許申請をして、もう片方が大阪テレビ放送との合併をするか決め、その結果新日本放送が免許申請を行い、朝日放送が大阪テレビとの合併を行う事となった。
  • なお、この説については、毎日放送(新日本放送の後身)側は事実だとするも、朝日放送側(とりわけ原清)は「おもしろおかしくした話で信用し難い」としてこれを否定している。原によれば、元来大阪テレビ放送は朝日放送に合併させるハラであったという事である。
  • 当時、電波行政を掌握していたのが郵政大臣であった田中角栄であり、この田中角栄に朝日新聞社の当時の電波担当役員・永井大三が「福岡は朝日にくれ。大阪は朝日に抱かせてくれ。名古屋は相乗りやむなし[6]。」と陳情し、また毎日新聞社の実力者であった田中香苗は田中角栄に「大阪は新日本放送にテレビ免許を与えてくれ」と陳情したのに対し、田中角栄は「テレビ免許はラジオ局に降ろすのでは無い、新聞社に降ろすのだ。新日本放送から阪急資本を追い出せ。」と対応したとされる(当時阪急は別途関西テレビの開局に携わっていたため)。
  • つまりは出来レースであり、上述の「じゃんけん籤引き」が無くとも、朝日放送が大阪テレビ放送を合併して新日本放送が新免許申請をする事は既定路線だったといえる。
  • 後日、田中角栄はこの結果「腸捻転」が発生したことに気付き、その解消に腐心する事となる。
ABCがネットチェンジを拒絶した理由[編集]
  • NETは教育専門局に過ぎず、同局をキー局とすると営業面で制約が生じて不利となる。
  • NETをキー局に全国朝日系テレビネットワークを構築すると言うが、そのNETには朝日新聞社以外にも日本経済新聞社の資本が入っている。逆に現在のキー局であるTBSにも、毎日新聞社読売新聞社と共に朝日新聞社の資本が入っており、こうした資本構成ではネット変更をする理由にはならない。
  • そもそもNETの経営状態が悪いので、まず同社の再建が先決である。
  • 朝日放送と毎日放送との間の営業成績にも格差がある(これはNETをキー局とすれば、必ず営業成績が落ちる事を意味する)。
  • KBCフジテレビとの、名古屋テレビ日本テレビとのそれぞれクロスネットである。テレビネットワークは最低「東名阪九」が完全に繋がらないと商売にならない。
  • NETニュース 朝日新聞製作」は朝日テレビニュース社が製作する外注番組であるが、テレビニュースはJNNの様にテレビ局が主体となって製作すべき物である。従って外注を止めて欲しい。

要は「朝日系列だから」という理由だけで、わざわざTBS系列といった盤石な基盤を捨ててまで脆弱なNET系列に移るという事は不可解である。ABCは「朝日」放送と名乗ってはいても、朝日新聞社以外にもその他大口出資者(近畿日本鉄道阪神電気鉄道大阪ガス高島屋、住友銀行(現・三井住友銀行)等)が多数存在する一般企業である。従って朝日新聞社一社のために企業価値が損なわれ、他の株主に迷惑をかける事はあり得ない。「それでも親会社の言うことを聞け」と言うのであるならば、それなりの大義名分が必要だと言うことである。

朝日放送が「腸捻転」解消に消極的だった理由[編集]

朝日放送がTBS系列からNET系列にネットチェンジする事で「腸捻転」が解消した実際の要因が、1974年11月18日にTBSから業務提携の解除とネットワークの打ち切りを通告された事から判るように、朝日放送は最後まで「腸捻転」解消に消極的(それから、元々のキー局であったTBSも)だったが、その理由は既述「拒絶した理由」1~6の他にも、いやその拒絶理由が無くなったとしても朝日放送側にはまだ以下の不安要因があったからである。

  • JNNに比べ、ANNは系列局がクロスネットを含めても少ない(1974年の時点でJNNが25局なのに対しANNが9局)。系列の力が弱いため、地方によっては自社番組がフルネットから遅れネット、あるいは打ち切りになる可能性が高い。こうした系列変更に伴う地方局への営業力低下を懸念していた。
  • JNNからANNに移る事によって、当時高視聴率が多く営業成績の高かったTBSの番組を失い、相対的に芳しくなかったNETの番組を受け容れる事になる。これらの事から、ネットチェンジで朝日放送の営業収益は必ず減少すると見込まれていた。
  • 上記のような不利な条件下であったにも拘わらず、毎日放送が好成績を上げていたのは番組製作力や企画力、営業販売に関する総合力で他局を圧倒していたからである。毎日放送はキー局が弱かったため、自社制作番組の強化でこれを克服。在阪カラーの強い局として評価を高め、またこれら自社制作番組を地方局に売り込み営業成績を上げていた。実際、NETテレビ系列局が編成上の都合で放送しなかった場合は、ラテ兼営局であった強みを生かし同地域内の他系列局に販売またはスポンサードネットした事もあった[7]。一方の朝日放送は番組制作力には定評があったが、キー局や系列局が圧倒的に強かったため、毎日放送のように積極的に動かなくとも十分に採算が取れていた。このため、TBS系列に依存する体質が染みついていた当時の朝日放送は、毎日放送よりも体力が不足していた。これがいきなりANNに移ることによって、ローカル枠と全国向け発枠が急増し、その結果関西ローカルの自社製作番組や(現在放送されている『おはよう朝日です』など)、毎日放送が制作していた枠(現在放送されている『パネルクイズ アタック25』はその実例)を代わりに制作しなければならないという頭の痛い問題が生じる。毎日放送も相当な年月を掛けてようやくこの体制を確立してきたのに、朝日放送がすぐさまこれに取って代わることは困難だと思われた。
  • 但し、同局の制作現場は逆にこれを自社番組制作能力を向上させるチャンスと捉えていて、その努力が後々繋がる結果になった。
朝日新聞社が腸捻転を問題視した理由[編集]
  • TBS系列時代の全国ニュースは排他協定の影響もあり、自主制作の「JNNニュース」を放送していた。朝日新聞制作のテレビニュースは僅かに夕方の3社ニュース枠での朝日新聞ニュースが、NETからの裏送りで放送された程度で、肝心の「NETニュース 朝日新聞制作」は朝日放送では放送されず、しかもそれを毎日放送が「MBSニュース」と題名を差し替えて放送していた。つまり、「朝日新聞制作」のニュースが大阪では「毎日新聞系」の毎日放送から放送され、また「朝日新聞製作」のクレジットで全国に放送される関西発のニュースは朝日放送ではなく毎日放送が取材した物であるといったちぐはぐな状態が続いていたのである。
  • また、朝日放送に限らずJNN系の基幹局は母体の新聞社から距離を置き、独自の道を歩もうとした局が多かった。「新聞と放送は別物」という事で朝日放送も朝日新聞社との関係が疎遠になりつつあった。当時電波政策に後れを取ったとされる朝日新聞社は、この「朝日放送の朝日新聞離れ」を憂慮。両社上層部間の食事会や懇談会を定期的に催し、また相互に現場交換を行う事で新聞と放送での一体感を持たせ、JNNに傾きつつあった朝日放送を朝日新聞陣営に引き戻そうと懸命に努力した。なお当時アナウンサーだった中村鋭一は、この現場交換要員として朝日新聞大阪本社社会部に出向し、新聞記者となっていた。この記者時代の経験が、後のABCラジオ「おはようパーソナリティ」の初代パーソナリティとして成功に繋がったと言われている。

毎日放送から見た歴史[編集]

毎日放送は、朝日放送と共同で大阪テレビ放送を経営していたが、1958年テレビ電波増設に伴って袂を分かつこととなり、毎日放送が新たにテレビ局を開局、朝日放送が大阪テレビ放送を合併することとなった。

毎日放送テレビは、当初はラジオ東京テレビ(KRT。現在のTBS)とのネットを目論み、1958年12月1日に開局する予定だったが、KRTの今道潤三常務(当時。後にTBS社長・会長を歴任)から「KRTは既に大阪テレビ放送とネット協定を結んでおり、毎日放送とネットを組むことはできない。ネット番組はそう簡単に動かせない。」とネット関係を拒まれた。

なお、今道が毎日放送のネット要請を蹴った理由は以下の通りと伝えられている。

感情説 
OTV開局当時、KRTは一部のローカルニュースを除いてすべてKRT番組をフルネットする事を要請したが、OTVは放送の自主性を盾にこれを拒み、中部日本放送と共同歩調を採って日本テレビとのクロスネットを選択。さらに放送する番組については電波料の配分などOTVが有利となるべくKRT番組と日テレ番組を両天秤にかけていた。この一連の動きを推進したOTV・永松常務は毎日新聞の出身であり、のち毎日放送に移籍してテレビ開局の当事者となったため、不信感を持ったKRTが毎日放送とのネットワークを拒んだといわれるもの。
バランス説 
KRTは新聞各社や電通の出資で設立され、日テレに比べ背後の新聞色が薄い局と言われていたが、実態は毎日新聞の影響が強かった。現職役員も当時の鹿倉専務を筆頭に毎日新聞出身者・出向者が多く、今道もまた毎日新聞関係者の縁でKRTに入社した経緯があった。この背景があるため、テレビネット成立は容易と睨んだ毎日放送は楽観的に取り組んでいたが、寧ろKRTとしては特定の新聞色を払拭すべく動いていた。これはKRTがニュース番組を軸にネットワークを形成しようと準備していたが、地方局は地方新聞社との結びつきが強かったため、これを配慮すべく福岡が毎日系のRKBならば大阪は毎日放送ではなく朝日系となったOTVで無ければ都合が悪かったと言われるもの。
ステーションネット説 
日本テレビは1958年8月に開局したよみうりテレビと完全ネットを結んだ。以降関西地区での日テレ番組は全てよみうりテレビが放送し、OTVにはKRT番組しか流れなくなった。これでKRT・OTV間の関係は緊密化し、ネットワークに関する業務提携を行った。しかしながら、ニュースを含めたKRT番組の半分が毎日放送へ流れる事は、単独ネットの日テレに対しネット関係が複雑となるため、KRTの営業活動に支障を来す事になるおそれがあった。このため、KRTでは朝日放送が毎日放送に対して採った「朝日放送とOTVが商法に基づく対等合併である以上、OTVの権益は全て朝日放送が継承する」という主張をバックアップし、OTVと結んだ提携を継承した朝日放送との完全ネットに踏み切ることにしたもの。

次善策として、高橋信三専務(のち社長)と個人的に親交のあった鹿内信隆ニッポン放送専務(のち社長)が専務を務めるフジテレビジョン(CX)とのネット関係樹立を目論んでいたが、これも同社社長の水野成夫関西テレビ放送の母体である産経新聞社の社長に就任し、結果としてフジテレビと関西テレビとの関係強化が図られたため、断念。(なお、フジと関テレは阪急阪神東宝グループ(旧・阪急東宝グループ)の資本や共同テレビニュースによるニュースネットなど共通点も多かった。)

結局日本教育テレビNET。現在のテレビ朝日)とネットを組まざるを得ない事になり、開局の予定が3カ月遅れてのスタートとなった。それでも開局当初は、NETの他、スポンサーの関係でKRTやCXの番組も一部ネットされていた。また逆に、毎日放送からCXへネットされた番組もあった。 ニュース番組は当初一日二回(日曜日は無し)の「毎日新聞ニュース」がKRTから送られてくる以外は、全て自主製作で放送した。1年後、ようやくNETテレビとニュースネットが結ばれたが、そのニュースは「NETニュース 朝日新聞製作」であり、朝日新聞社旗がはためくオープニングを「MBSニュース」のタイトルに差し替えて凌いだ。1970年1月よりNET発のニュースタイトルは「ANNニュース」に替わったが、毎日放送では3か月間「MBSニュース」のタイトルで押し通した。これはこの時毎日放送側が「ANN」(All-nippon News Network)の「A」を「AsahiのA」だと思っていたためである[8]

1968年にはテレビ東京の前身である東京12チャンネルの経営にも参画し、翌1969年10月編成から1975年3月31日にネットチェンジするまでの間は相互に番組をネットし合うクロスネット編成を採っていた。

この間、毎日放送はANNに加盟はしたがNETの系列局といった意識は無く、寧ろNET・東京12チャンネルが自らの系列局であるといったキー局志向を持っていた(この名残で現在も系列違いでありながらテレビ東京の主要株主に入っている)。

その後、当時の郵政省の方針や新聞社(とりわけ朝日新聞社)の強い意向をもとに「腸捻転」と言われたネットワークの体裁を改める動きが年々活発となり、1974年11月これを看過できなくなった東京放送(TBS)諏訪博社長が毎日放送の高橋社長を訪ね、朝日放送がNET系列に移行した際には毎日放送がJNN系列に入るよう懇願。高橋社長はこれを受諾し、これを受けたTBS諏訪社長が直ちに朝日放送に対しテレビネットワークの打ち切りを通告。1975年3月31日、毎日放送はTBSをキー局とするJNN系列に移行し、JNNの準キー局となった。

1975年3月6日、東京ヒルトンホテル(後のキャピトル東急ホテル)で行われた『JNNネットワーク協議会』の総会で、JNN加盟全局の前で朝日放送が退会の挨拶をした後、毎日放送が代わって入場した。毎日放送の齋藤守慶テレビ営業局長[9]が入会の挨拶をした。

「毎日放送は元々、TBSとのネットワークを希望していた。しかし昭和33年(1958年)の時点でそれは許されなかった[10]。それ以降は、ゴルフでいえば隣のコースでプレーしていたようなものだ。今ここにJNNのコースに戻ることが出来て、大変嬉しい。」とネットチェンジの意気込みを語った。

  • ネットチェンジ前日の1975年3月30日の最終ニュース(『最終版のANNニュース』のローカルニュース)は千里丘放送センター内のニューススタジオがストライキのため使用出来なかったため、隣接する「ミリカホール」に特設スタジオを作って放送された。これが、ANN系列として最後のローカル番組となった。ANNは1971年4月から全国のニュースをANNニュースとして統一していた。ANNニュース番組にタイトルがつけられたのはネットチェンジの当日からである。なお、毎日放送がANN系列局として最後に放送されたニュース番組は上記のタイトルでJNN系列局として最初に放送されたニュース番組は朝日放送から移行した「モーニングジャンボおはよう地球さん」の前に放送された朝7時の「JNNニュースコール」(第1期)である[11]
  • ANN時代は金曜日に行われるプロ野球中継の中継権を持っていたが、朝日放送が金曜のナイター中継権を持っていなかったため1975年はFNN・FNS系列に金曜日の阪神戦の中継権を譲渡した。[12]翌年、再び金曜日の中継権を得ることになる。その一方で、1975年から大洋戦の中継権がANN系列へ移った他、翌年の金曜日の放映権獲得と引き換えにヤクルト戦の中継権を失った。
  • なお、東京12チャンネルの番組はネットチェンジ直前まで『大江戸捜査網』、『プレイガール』、『日米対抗ローラーゲーム』、『世界びっくりアワー』などがネットされていたが、ネットチェンジ後は、テレビ大阪が開局するまで『プレイガールQ』『大江戸捜査網』など一部の番組が番組販売扱いで放送された。東京12チャンネルの番組は毎日放送に近畿地方の独立UHF放送局各局の他、それまでも毎日放送の編成から外れた番組を中心に東京12チャンネルから若干購入して放送していた朝日放送、関西テレビ、よみうりテレビでも、各局ローカル枠内での番組販売扱いでの放送が拡大された(一部の番組は独立UHF局で同時ネットで放送され、在阪局では遅れネットだった番組もあった)。

ネットチェンジ後の編成[編集]

ネットチェンジのメリット・デメリット[編集]

  • 毎日放送は元々希望していたTBSとのネットワーク関係を実現させたことにより、ANNに対し強い地盤を持っていたJNNに参加する事で報道番組が充実することや、また当時高い視聴率を得ていた「8時だョ!全員集合」や「ありがとう」「寺内貫太郎一家」「水戸黄門」等の番組がタイムテーブルに加わったこともあり、毎日放送がネットチェンジで得た物は大きかったといえる。
  • ネットチェンジの影響はラジオにも及び、毎日放送ラジオはこれまで自由に東京地区での報道取材活動を行っていたが、JNNへの加盟で原則として東京地区はTBSラジオが報道取材を代行する事となり、毎日放送ラジオは自由に取材が行えなくなった[14]
  • 結局こうした代償も多く、ネットチェンジは必ずしも良い事ずくめでは無かった。
  • 準キー局と新聞社との資本関係が整理されたことにより、新聞社・在京キー局の地方局に対する支配力が強まった。地方局は在京キー局の中継局的な役割となり、後の地方多局化政策の遠因となった。
  • 在阪局の制作力が低下し、在京キー局への一極集中が強まった。

山形県の場合[編集]

  • 山形県では第1波の山形放送1960年に開局。当時は日本テレビ放送網NNS/NNN系列)の番組をメインに編成したオープンネット局(県内にまだ1局しかテレビ局がなかったので、各系列局の番組を混成で編成した)としてスタートを切る。
  • その10年後の1970年に県内初のUHFテレビ局として山形テレビが開局。当初同局は朝日新聞社資本が強かったため、日本教育テレビ系列のANNをメインに東京放送系列のJNNとのクロスネットを予定していた。しかし、YTS開局を前に出資者間のトラブルが起こり、これを山形新聞の当時の社長・服部敬雄が収拾したことで、同局は山新グループの傘下に入った。服部がフジテレビジョンの当時の社長・鹿内信隆と個人的な付き合いがあったこと、またYBCはフジテレビジョン(FNN/FNS)系列の番組が著しく少なかったことを踏まえて、YTSはフジ系列をメインとして一旦は開局。その後朝日資本の関係で1975年4月からANNとのクロスネット(メインはFNN/FNS)となった。
  • だが1980年、YTSが朝日系列に収まることを恐れた山形新聞の関係者はより山新にとって身近な存在であるYBCをそれまで単独ネットだったNNN/NNSメインからANNとのクロスネット化することを決断。YTSはANNを一旦脱退し、FNN/FNS単独ネットに移行するものの、時間帯によってANN編成を組むためにYBCで放送できないNNN/NNSの番組を番組販売の形で放送される形となる。なお、YBCがNNN/NNS番組を優先して編成するために放送する枠がないANNの番組は、引き続きYTSで放送された(『徹子の部屋』等)。この結果、2局がこぞってNNN/NNS編成とANN編成(更にはJNN、TXNも)を組んでしまう「変則クロスネット」となり、視聴者や各局の社員を困惑させることとなる[15]
  • NNN/NNS系「全日本仮装大賞」等、YBCが出場者募集をしながら、編成上の都合から、実際の放送はYTSで行われたというケースもあった。
  • しかし、1989年YTSはハリウッド映画の製作参画、バイオ科学研究所新設などの経営多角化を図るが、経営が行き詰まる。この頃からANN復帰(マストバイへの移行)の動きが活発になり、1993年4月を持って、FNN/FNSを脱退し、ANNマストバイへの完全移行に踏み切る。だが、フジテレビはこれに異議を唱えたこともありペナルティーとして1992年12月よりFNN/FNSネット番組のスポンサーとの交渉とYTSが単独交渉をするという事態(FNSでは岡山放送以来)が行われた。
  • FNN/FNS系列の番組は1997年さくらんぼテレビジョンが開局するまで、主としてテレビユー山形(1989年JNN系列マストバイで開局)が番組販売を受けて放送するものの、近隣の系列局[16]を利用しなければならなかったとも言われ、視聴者からの反感も多かった。

メインの系列との関係を解消してサブの系列に一本化したケース[編集]

この場合は単なるクロスネットの解消といえなくもないが、広義の上ではネットチェンジに含まれることもある。

福島県の事例[編集]

  • 福島テレビ福島中央テレビとネットを交換して以来、JNN・FNSに加盟していた。JNN協定は複数のニュースネットへの加盟を禁止している排他協定なので、FNNには加盟できなかった。ただTBSとしては極力新聞社の影響のある局からは距離を置きたかったこと、開局時の地元新聞2社による主導権争いの影響で県が大株主となっていたことなどから、新規のテレビ局割当時に福島テレビから離れ、テレビユー福島開局に動く事になる。これを受けFTVはJNNを離脱してFNNに加盟することになる。

長野県の事例[編集]

  • 1980年に長野県内3局目として開局したテレビ信州は、NNNANNのクロスネットであった。当初はこの2系列のうち、曜日ごとに高視聴率が見込める番組をネットしていたが(日本テレビとテレビ朝日の編成比率は1対1であった)、この段階では県内4局目が開局した際は、同局はテレビ朝日系列になる予定であった。そのためかNNSには当初加盟しなかった。
  • しかし、1987年の秋改編ニュースシャトルの同時ネットに伴い、ゴールデンタイムの約70%をテレビ朝日系列の番組とした結果、日本テレビの人気番組が打ち切り遅れネット・県内他局への番組販売となるケースが多発した。その結果、県内の視聴者から編成への不満に対する抗議の電話が殺到し、県内での視聴率が低迷した。
  • 結局、この頃から全国的な視聴率がテレビ朝日は低下傾向になり、逆に日本テレビは上昇傾向となったこともあり、同局は県内4局目が開局した際、当初計画していたANNフルネットから、NNNフルネットに変更、併せてNNSにも加盟することを決めた。[17]

長崎県の事例[編集]

  • 上記事例の中には記述はないが、テレビ長崎については、株主構成上などではフジサンケイグループ関連がメインであったが、長崎国際テレビ開局を前にしたNNN/NNS離脱直前には総放送時間においては日本テレビ系列の方が上回っていた。そのため、上記例に含められるという意見もある。

鹿児島県の事例[編集]

  • テレビ長崎同様、鹿児島テレビについても、株主構成上などではフジサンケイグループ関連がメインであったが、鹿児島讀賣テレビ開局直前には総放送時間においては日本テレビ系列の方が上回っていたため、上記例に含められるという意見もある。

脚注[編集]

  1. 山口放送周南(当時徳山)本局は当初から日本テレビ系列だった。関門局(下関市)が当初日本テレビ系列でなかったのは、対岸の福岡県北九州市(当時・八幡市)に日本テレビ系列のテレビ西日本があったこととの兼ね合いによるもの。また朝日新聞資本の九州朝日放送が当時フジテレビ、NETテレビのクロスネットだった関係上NETテレビの番組をフルネットする局が無かったことから、それを補完する意味で相当数のNET系列番組が放送されていた。しかし、1964年にテレビ西日本がフジテレビ系列、九州朝日放送がNET系列にそれぞれネットチェンジした関係で福岡県地域で日本テレビの番組が見られなくなったことから、周南本局と同じ日テレ系に統一できたという経緯がある。
  2. 2.0 2.1 福島テレビとテレビ信州の場合は単にクロスネットの解消と言えなくもないが、それぞれメインの系列との関係を解消してサブの系列に一本化されたという経緯から、ネットチェンジとも言える。
  3. 読売新聞の近畿地区での発行部数がよみうりテレビ開局後増加したこともあり、日本テレビとネットを組むことはおのずと読売の宣伝媒体に使用されるといった認識が地方紙にはあった。
  4. ただし、日本テレビのプロ野球ナイター中継や毎日放送の上方演芸物など一部の番組は暫くの間残されていた。
  5. これが原因となり、名古屋では夕方とゴールデンタイム=スポット枠のNNNニュースが一切放送できない事態となった。
  6. つまり、「福岡は九州朝日放送にテレビ免許を与えて欲しい、大阪は朝日放送と大阪テレビ放送を合併させて欲しい、名古屋は毎日新聞社との合弁である新東海放送に免許を降ろして欲しい」の意。
  7. 例:「テレビスター劇場」・「東リクイズ・イエス・ノー」・「真珠の小箱」は広島ホームテレビ(HOME・当時UHT)ではなく中国放送(RCC=TBS系)で、「皇室アルバム」は北海道テレビ(HTB)ではなく札幌テレビ(STV=日本テレビ系)で放送
  8. なお1965年から放送を開始した朝日新聞テレビ夕刊(日曜夕方のNET系列全国ニュース)は腸捻転時代は大阪地区(MBS、ABCとも)では放映されず、MBSでは毎日新聞夕刊ニュース(後にテレビ夕刊)を自主放送(瀬戸内海放送テレビ岡山(岡山放送)にもネット)し、それの中で全国ニュースを補完した。
  9. 当時。後に毎日放送社長・会長を歴任 現在は財団法人放送番組センターの会長。
  10. 齋藤営業局長は大阪テレビ放送出身。その後毎日放送テレビ開局準備のために移籍し、テレビ営業課長に就任。ラジオ東京や広告代理店、スポンサーと交渉を重ね、毎日放送テレビとKRTテレビのネット関係樹立直前まで漕ぎ着けた。またラジオ東京の今道常務から「毎日放送テレビとはネットしない」と一蹴された時も、その現場にいた。いわば、この一件の当事者である。
  11. ネットチェンジを実施した当時は毎日放送・朝日放送とも放送エリアはほぼ同等のカバー率だったため一部地域で見られなくなってしまうネット番組はほとんどなかった。
  12. 水曜日のヤクルト戦と交換。
  13. 余談として「仮面ライダーアマゾン」を放映していた土曜夜7時半には、NETと東映が「秘密戦隊ゴレンジャー」を制作している。
  14. 代わりに、これまでTBSラジオの取材に頼っていたABCラジオはJRNニュースネットから締め出され、東京地区では朝日新聞社の協力の下で独自に取材活動を行わざるを得なくなった。
  15. 特に顕著に現れたのが、選挙特番でYBCでは6時からはNNN系選挙特番、7時からはANN系の『選挙STATION』を放送したり、またYTSでは『月9ドラマ』が日曜日の12時に放送されていた。しかも約3ヶ月遅れという状況。
  16. 秋田テレビ仙台放送新潟総合テレビ福島テレビなど。地域によって受信できる局は異なる。ところによってはケーブルテレビの区域外再配信も。
  17. ニュースシャトル#備考も参照のこと。

テンプレート:broadcast-stub