ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン

提供: Yourpedia
2020年1月8日 (水) 04:12時点におけるSEOに熱心なMuttley (トーク | 投稿記録)による版 (rxy=森谷辰也=LTA:ASPELTA:DCHANCELTA:SASHOという動かせない事実。)

移動: 案内検索

『'''ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン'''』(''FINAL FANTASY VII ADVENT CHILDREN''、略称:'''FFVII AC''')は、[[コンピュータゲーム]]『[[ファイナルファンタジーVII]]』の関連作品"[[ファイナルファンタジーVII#COMPILATION_of_FINAL_FANTASY_VII|COMPILATION of FINAL FANTASY VII]]"の第2弾として[[スクウェア・エニックス]]が開発した映像作品。 ==概要== [[2005年]][[9月14日]]発売。『ファイナルファンタジーVII』(以下、FFVII)の正統な続編だが、ゲームではなく映像作品である。 『FFVII』で主人公クラウドらが世界を救ってから2年後の世界を描いている。 ==開発・販売== [[2004年]]に未完成にも関わらず[[ヴェネチア国際映画祭]]に招待され、翌年には完成品としてノミネート。異例の2年間連続出場をはたした。 映画館での商業上映はないが、2005年9月10~16日に東京・名古屋・京都で無料招待制の上映会が行われた。 PSPの普及を狙い、主に[[UMD]]版をメインに販売され(実際にはDVDが大多数であったが)、発売日からすでに売り切れする店が続出した。ハリウッド映画並の脅威の販売率を記録(発売初週の消化率は93.38%)。発売翌週の[[オリコン]]週間DVDランキングでは1位『初回限定豪華パッケージ仕様』、3位『アドベント ピーシーズ:リミテッド』、5位『通常版』とトップ5に3種類同時ランクインした。ランクイン5週目で1位に返り咲き(通常版)、6週連続TOP5を記録した。 ちなみに、本作の発売前には映像ソフトとしては異例の発売日厳守のお願いが販売店側に流れていた。 発売1ヶ月で70万本を出荷し、好調な売上がスクウェア・エニックスの業績に貢献した。2006年1月に、出荷本数100万本突破。同年4月25日に米国で発売し、6月に欧州英語圏で累積出荷本数140万本を突破。 ==影響== ===韓国における盗作事件=== [[大韓民国|韓国]]の歌手IVYが発表した[[ミュージック・ビデオ]]が『FFVII AC』に酷似しているとしてスクウェア・エニックスがIVYの所属事務所ファントム・エンターテインメントに対するビデオの放映禁止の仮処分を申請。2007年4月6日、[[ソウル特別市|ソウル中央地方裁判所]]はスク・エニの訴えを認める判断を下した。ビデオの中では『FFVII AC』への[[オマージュ]]であると表示されているものの、ダンサーが踊る場面を除き、登場人物・背景・ストーリー展開・画面構成などが全体的に類似しており[[著作権]]を侵害していると認定された。([http://japanese.yna.co.kr/service/article_view.asp?News_id=2007040600320088&FirstCd=05 朝鮮日報による日本語記事]) ==商品内容== 全て2005年9月14日に同時発売。開発元は[[スクウェア・エニックス]]。発売元は[[ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント (日本)|ソニーピクチャーズ]]。 ===DVD通常版=== 特典映像としてReminiscence of Final Fantasy VII(『ファイナルファンタジーVII』のダイジェスト映像、ゲーム画面の名シーンを編集したもの)、オフィシャルトレーラー、『COMPILATION OF FINAL FANTASY VII』のトレーラーを収録。標準価格4,800円(税込。以下同じ)。 ===DVD初回限定版=== 収録内容は通常版と同じ。初回限定パッケージ。標準価格4,800円。 ===限定BOX「ADVENT PIECES: LIMITED」=== 標準価格29,500円。 *本編ディスクには通常版の内容に加えてスタッフによる音声解説を収録。 *特典ディスクの内容: **メイキング映像 **ヴェネチア国際映画祭で公開されたバージョン **これまで公開されたトレーラー各種 **[[OVA]]作品『[[ラストオーダー ファイナルファンタジーVII|LAST ORDER FINAL FANTASY VII]]』 *プレイステーション用ソフト『[[ファイナルファンタジーVII#ファイナルファンタジーVII インターナショナル|FINAL FANTASY VII INTERNATIONAL]]』 *主人公[[クラウド]]と愛車の[[フェンリル]]の[[フィギュア]] *ボイス収録用台本のレプリカ *オリジナルの[[キャップ]](帽子)、Tシャツ、キーホルダー ===Limited Edition Collector's Set=== 海外での豪華版。2007年2月20日発売。 通常版のDVDに加えて、 *ポストカード *小説『On the Way to a Smile』(英語版) *『LAST ORDER FINAL FANTASY VII』 *英語版台本 ===[[ユニバーサル・メディア・ディスク|UMD]]版=== 本編に加えて[[サウンドトラック]]の楽曲のいくつかを収録。標準価格4,800円。[[プレイステーション・ポータブル|PSP]]の[[キラーソフト|キラーコンテンツ]]になり得ると期待された。 ==『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート』== {{新製品}} <!--{{コンピュータゲームの新製品}}--> 一部シーンの差し替え・追加を施したフル[[ハイビジョン]]の映像、日本国外版を含む音声を収録した『'''ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン コンプリート'''』が[[2008年]]に[[Blu-ray Disc]]<!--・DVD-->で発売される予定。2006年9月22~24日の「[[東京ゲームショウ]]2006」で発表された。UMD版同様、Blu-ray Disc(ひいては[[プレイステーション3]])のキラーコンテンツになり得るという期待がある。 発売日は未発表。 ==スタッフ== *ディレクター:[[野村哲也]] *COディレクター:野末武志 *シナリオライター:[[野島一成]] *プロデューサー:[[北瀬佳範]] *アートディレクター:[[直良有祐]] *コンポーザー:[[植松伸夫]] *COプロデューサー:[[橋本真司]] *メカ&クリーチャーデザイン:[[竹谷隆之]] == 音楽 == イメージソングは、[[氷室京介]]が[[1989年]]に発表した『CALLING』。 15年以上も前の曲が使われた理由として、プロデューサーの野村哲也が氷室京介のファンで、製作中にずっとこの曲がイメージとして頭にあった為実現した。 == あらすじ == {{ネタバレ}} 『FFVII』から2年後、クラウドは運び屋として生活していた。世界は滅亡の危機からは免れたが、爪痕は大きく、'''星痕症候群'''と呼ばれる謎の病気が蔓延していた。 ある日、クラウドはレノから依頼を受けルーファウスの下へ向かっていたとき、謎の3人組に襲われる。彼らは、クラウドを「兄さん」と呼び、「母さん」を返せと告げるが、クラウドは何のことかわからない。 ルーファウス達の住むヒーリンについたクラウドは、襲って来た3人組がカダージュの一味であることを聞かされる。ルーファウスは、自分達の目的は世界の再建であり、彼らはそれを邪魔するのだという。ルーファウスはそのためクラウドにボディガードを頼むが、彼は断り去っていくのだった。 そのころ、マリンと共に教会に訪れていたティファはカダージュの一味の一人、ロッズに襲撃される。善戦するティファだったが、最後には気を失いマリンを連れ去られてしまう。 ティファやレノに説得され、マリンを救うため忘らるる都に向かうクラウド。しかし、カダージュ達3人に苦戦し、ヴィンセントに助けられる。ヴィンセントから星痕症候群や「母さん」の真実を聞かされる。 「母さん」を探すカダージュ達は、神羅の作った慰霊塔に目をつける。慰霊塔を破壊しようとするヤズーとロッズを阻止すべく、レノやルードも戦うが、カダージュが召喚したバハムート震により慰霊塔は破壊される。突如現れたモンスター達やバハムート震に混乱する街。バハムート震を倒すため、かつてクラウドと共に星を救った仲間達が次々と集まる。 ==登場人物== COMPILATION of FINAL FANTASY VIIを通しての登場人物の説明は、[[ファイナルファンタジーVIIの登場人物]]を参照。 === 『FFVII』のプレイヤーキャラクター === 『FFVII』の[[プレイヤーキャラクター]]は[[エアリス・ゲインズブール]]を想う証として、それぞれ赤いリボンを巻いている。 ;[[クラウド・ストライフ]](Cloud Strife):[[櫻井孝宏]] :『FFVII』の[[主人公]]。運び屋「ストライフ・デリバリーサービス」をはじめている。ティファ、マリン・デンゼルらと暮らしていたが、自身が星痕に侵されていることに気づき、彼女達と距離をとっていたが、今回の戦いで自分自身と向き合う事となる。過去の悔恨を抱えている。 :武器は組み合わせることができる剣。場面に応じて二刀流にして戦うことができる。 ;バレット・ウォーレス(Barret Wallace):[[小林正寛]] :現在は油田の採掘を仕事としている。ギミックアームに装着していた武器は普段しまっておけるようになった。マリンをクラウド達に預けているが心配で仕方ないようだ。 ;ティファ・ロックハート(Tifa Lockhart):[[伊藤歩]] :マリン・デンゼルと共に暮らしている。小説『On the Way to a Smile』から、エッジという街で、[[バー]]「セブンスヘブン」を再開していることがわかる。行方知れずとなったクラウドの身を案じている。 ;[[ヴィンセント・ヴァレンタイン]](Vincent Valentine):[[鈴木省吾]] :忘らるる都によく訪れていたため、カダージュ一味のことについて詳しい。ツォンとイリーナを助けたあと、クラウドに助太刀する。 ;レッドXIII(Red XIII):[[市村正親]] :ケット・シーとともに登場する。 :声優を務めた市村は友情出演。 ;ケット・シー(Cait Sith):[[石川英郎]] :『FFVII』ではデブモーグリのぬいぐるみに騎乗していたが、『FFVII AC』ではレッドXIIIに騎乗して登場する。ユフィにイラついている場面がある。 ;[[シド (ファイナルファンタジー)|シド・ハイウィンド]](Cid Highwind):[[山路和弘]] :新たな[[飛空艇]]シエラ号と共に登場する。武器は槍。おっさん走りは今も健在。 ;ユフィ・キサラギ(Yuffie Kisaragi):[[かかずゆみ]] :パラシュートで上空から現れる。マテリア好きは相変わらずのようだが、マテリアはクラウド達に預けている。この時点でWROに所属しているのかは特に語られていない。相変わらず乗り物酔いが酷いようで、パラシュートにも酔っていた。 ;エアリス・ゲインズブール(Aerith Gainsborough):[[坂本真綾]] :『FFVII』のヒロインで、かつてクラウド達と共に星を救うために戦った古代種の末裔の女性。ザックスと供にクラウドの前に幻として現れる。 === [[神羅カンパニー]]関係者 === 神羅カンパニーは崩壊したが、タークスのメンバーのルーファウスへの忠誠は揺らいでいない。 ;ルーファウス神羅(Rufus SinRa):[[大川透]] :『FFVII』でダイヤウェポンのミッドガル攻撃の際に死亡したと思われていたが、なんとか生き残っていた。『FFVII AC』ではヒーリンという場所で療養しており、世界に「負債を返す」ことを目的にしているという。本作内では[[車椅子]]に乗っていた。 ;レノ(Reno):[[藤原啓治]] :ルードと共にルーファウスを守っている。神羅カンパニー特製のロッドと体術で戦う。 ;ルード(Rude):[[楠大典]] :レノと共にルーファウスを守っている。体術を得意としている。ヤズー・ロッズとの戦闘中にレノにサングラスを踏みつぶされるが、速やかに予備のサングラスをかけていた。 ;ツォン(Tseng<!--『LO FFVII』では「Zeng」と表記されている-->):[[諏訪部順一]] :セフィロスに殺されたと思われていたが、生きていた。大空洞を調査中にカダージュ達により襲撃され、その後拷問を受けるが、ヴィンセントに助けられる。 ;イリーナ(Elena):[[豊口めぐみ]] :ツォンと共に大空洞へ調査に赴き、カダージュ達に襲撃され、その後拷問を受けるが、ヴィンセントに救われる。 === カダージュ一味 === ;カダージュ(Kadaj):[[森久保祥太郎]] :3人のリーダー的な役割をはたす。マテリアで召喚獣を呼び出す。武器は日本刀の刃が二本ならんだ刀「双刃」。カダージュ一味は自らを「思念体」と呼ぶ。 ;ヤズー(Yazoo):[[岸祐二]] :カダージュ一味の一人。武器は、『[[ファイナルファンタジーVIII|FFVIII]]』の主人公スコールが持っていたガンブレードを小さくしたような剣と銃が一体となったもので、名前は「ベルベット・ナイトメア」という。見た目は剣のようだが、機能としては銃でしかない。 ;ロッズ(Loz):[[乃村健次]] :カダージュの一味の一人。屈強そうな外見に反し、すぐ泣く。「デュアルハウンド」という名前のパイルバンカーを扱う。高速で移動できる能力の名称は、スタッフによると「ロッズワープツール」という。 === その他 === ;マリン・ウォーレス(Marlene Wallace):[[黒葛原未有]] :バレットの養女。ティファやクラウド達と一緒に暮らしていて、星痕に侵されているデンゼルの看病をしている。今回も『[[FFVII]]』のラスト同様、エアリスの存在を察知している。 ;デンゼル(Denzel):[[池田恭祐]] :クラウド達と暮らす孤児で、星痕に冒されている。その理由は、小説『On the Way to a Smile』に詳しい。また彼が今作の2年後、リーブにWRO入隊を希望していたことが分かる。 ;[[セフィロス]](Sephiroth):[[森川智之]]  :かつて星を滅亡へと導こうとした最強のソルジャー。前作で消滅したはずだが、その意思はライフストリームの中に溶け込まず、カダージュ達を使って復活を遂げようとした。 ;[[ザックス・フェア]](Zack Fair):[[鈴村健一]] :ソルジャー1stに属していたエリートソルジャー。エアリスの初恋の人であり、クラウドの親友。劇中ではエアリスと供に、幻としてクラウドの前に現れる。 ※なお、作中に登場する狼は、クラウドが前作FFVIIの世界において痛恨の思い出を残した場所(ザックスの墓標、忘らるる都、教会)に登場しているため、クラウドの後悔の念が具現化したものとして説明されている。 ==作中用語== ;星痕症候群(Geostigma) :ライフストリームを受けたものが発症する謎の病気(物語開始時は原因はわかっていない)。発病すると体の一部に黒いしみのようなものができる。 :ヴィンセントによって明かされた原因はライフストリームそのものを受けた事に因るものではなく、ライフストリームに溶け込んでいたジェノバ因子を取り込んだ者が発症する、一種のアレルギー症状のようなもの。エアリスの癒しの水によって消滅する。 ;ジェノバ(JENOVA) :他の星からやってきた存在。詳しくは[[ファイナルファンタジーVII#古代種とジェノバ]]を参照。 :セフィロスもジェノバと同じようにこの星を船として違う星へ行くことを目的としている。 ;リユニオン(REUNION) :バラバラに散らばったジェノバ細胞が再び集まること。 ;マテリア(Materia) :魔晄が結晶化したもの。これにより、様々な魔法が使える。この作品では、カダージュ達のみが使用している。 ;エッジ(Edge) :大都市[[ミッドガル]]がメテオにより破壊された際の被害が甚大だったため、ミッドガルに寄り添う形で新しくできた街。 ;バハムート震(Bahamut SIN) :カダージュが奪ったマテリアから呼び出した召喚獣。カダージュによって召喚されたためか、姿は禍々しく変貌している。 ;シャドウクリーパー(Shadow Creeper) :ヤズーが召喚したモンスター。黒い霧から実体化し、斬り伏せても何度でも復活する。 ;思念体 :ライフストリームへ拡散しなかったセフィロスの思念が分裂して生まれたカダージュ達の事。どういう経緯で誕生したのかは不明。ジェノバとリユニオンする事で再びセフィロスに戻る事ができる。 ;シエラ号(The Sierra) :シドの新型飛空艇。「シエラ」とはシドの助手(後の妻)である女性の名前。後の『[[ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII]]』にも登場する。 ;[[フェンリル]](Fenrir) :クラウドが駆るバイク。フロント2輪・リア1輪の計3輪という奇抜な大型バイクで、クラウドの剣をしまっておけるようになっている。 == Reminiscence of Final Fantasy VII == 『FFVII』のダイジェスト版。クラウドがバレットの下へ向かいながら、いろいろな人と携帯電話で話す映像が間に流れる。 時期としてはクラウドが携帯電話に出ていること、ヴィンセントが携帯電話をもっていることから少なくともアドベントチルドレンよりは後のストーリーであることがわかる。 == 『On the Way to a Smile』 == 『On the Way to a Smile』は、『FFVII』 から 『FFVII AC』の間の2年間を、デンゼルとティファそれぞれの視点から描いた小説。著者は、[[野島一成]]。 掲載先は以下のとおり。 *『FFVII AC』の[http://www.square-enix.co.jp/dvd/ff7ac/ 公式サイト]…デンゼル編のみ *『Final fantasy VII advent children prologue』([[集英社]]・ISBN 4-08-779339-7)…デンゼル編、ティファ編 *『FF7AC Limited Edition Collector's Set』(日本では発売されていない)…デンゼル編、ティファ編、バレット編 ===ストーリー=== ====デンゼル編==== 『FFVII』から4年後(ACの時期から2年後)、ミッドガル周辺にはエッジという街ができていた。デンゼルはWROのトップとなったリーブにたずねられ、過去を語り始めた。 デンゼルは昔、両親と供にミッドガル上層七番街のプレートで暮らしていた。アバランチの活動が活発になったころ、父親は神羅で部長になっていたため七番街がタークスによって落とされる情報を知った。父は規則を破りデンゼルを部下に避難させ、母親を探しに行き二人は帰ってこなかった。 デンゼルはその後ルヴィという、5番街に住む婦人と暮らし始めた。やがて上空にメテオが現れた。メテオはライフストリームによって防がれたがその流れはルヴィとデンゼルの家にも流れこんできた。ルヴィはライフストリームを受け、黒い液体を口から吐いて息を引き取った。 ライフストリームはミッドガル全体をめちゃくちゃにしていた。デンゼルは列車の止まった線路を歩き、地上へと向かった。途中でルヴィのように黒い液体をつけた子供に出会いデンゼルはルヴィのことを思い体をなでて話を聞いてあげるが、しばらくして眠るように死んでいった。 デンゼルは地上に降りた後はエッジ建設の資材集めのための七番街探索などをして暮らしていた。エッジの規模が拡大すると探索をしていた孤児たちもエッジに移っていった。一人になったデンゼルは五番街で偶然クラウドの携帯電話を手にとり、着信履歴からティファに電話をかけていたが、途中で額から黒い液体を流し倒れた。気が付いた時、デンゼルはクラウドによってセブンズヘブンに運ばれていた。 話を終えたデンゼルはWRO入隊を希望するが「子供は軍隊には入れない」と断られた。最後にリーブは、母のことを感謝した。 ====ティファ編==== {{節stub}} ====バレット編==== {{節stub}} ===登場人物=== ;リーブ・トゥエスティ :ケット・シーを操っていた人物。現在はWROのトップ。 ;ルヴィ :5番街に住む婦人。息子が神羅で働いている。子供がおいて行った本を読み子供の仕事を理解しようとしているが難しすぎて理解はできていない。メテオが落下してきたときには、子供に連絡を取ろうとしていたが連絡はとれなかった。 :花が好きで庭にたくさんの土を持ってきていたがミッドガルでは育たなかったようだ。 デンゼルが癇癪を起こして投げた、ブリキの飛行機によってデンゼルと彼女は出会う。が、その時に窓ガラスを割ってしまい、その穴からもれた衝撃でルヴィは死ぬ事になる。(星痕に冒された。)(衝撃=ライフストリームがメテオを相殺した時のもの) :最後にリーブの発言と花柄のハンカチから、リーブの母であることが判明する。 :ちなみに、リーブの両親らしき人物はFFVII本編でも蜜蜂の館で見る事が出来る。 ;ジョニー :「セブンスヘブン」のティファに憧れ、エッジにオープンカフェ「ジョニーズヘブン」を経営している。デンゼルはここでリーブと話をしている。 ;ガスキン :デンゼルを何度か助けた大人。最後は星痕により命を落とす。 ===用語=== ;WRO :世界再生機構のこと。詳細は、[[ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII#世界再生機構]]を参照。この時点ではほぼ軍隊になっている。 ==関連項目== *[[P900iV]](クラウドが持つ携帯電話) ==外部リンク== *[http://www.square-enix.co.jp/dvd/ff7ac/ 公式サイト] {{FinalFantasy}} [[Category:ファイナルファンタジーVII|ふあいなるふあんたしい07あとへんとちるとれん]] [[Category:アニメ作品 ふ|あいなるふあんたしいせふんあとへんとちるとれん]] [[Category:OVA|ふあいなるふあんたしい07あとへんとちるとれん]] {{Wikipedia/Ja}}